医師紹介

所長 医師 林 宏一
ストレス社会の中で、ますます心の健康が重要になってきています。心の不健康は身体の不健康を引き起こし、また、家庭や仕事などにも影響を与えていきます。なかなか人には相談できず、言ってもわかってもらえないとき、そして辛さがどうしようもなくなってしまうその前に、一度立ち寄ってみてください。
専門領域 | 臨床精神医学 |
資格 | 精神保健指定医 日本精神神経学会専門医 日本精神神経学会指導医 精神科七者懇臨床研修指導医 |
略歴・所属 | 大阪医科大学1989年(H1年)卒 日本精神神経学会 会員 日本アルコール関連問題学会 会員 |
非常勤医師 平野 建二
専門領域 | アルコール依存症 |
資格 | 精神保健指定医 |
略歴・所属 | 大阪医科大学1973年(S48年)卒 日本精神神経学会会員 日本アルコール・薬物医学会会員 日本依存神経精神科学会会員 日本アルコール関連問題学会理事 全日本断酒連盟顧問 |
非常勤医師 米田 博
専門領域 | 臨床精神医学 |
資格 | 医学博士 精神保健指定医 精神科専門医 日本老年精神医学会 専門医 臨床精神神経薬理学 専門医 |
略歴・所属 | 大阪医科大学1979年(S54年)卒 日本精神神経学会 日本生物学的精神医学会 日本精神・行動遺伝医学会 日本老年精神医学会 日本臨床精神神経薬理学会 |
コメディカルスタッフ
医療福祉相談
生活や病気のこと、どうしたらよいかわからないとき、一人で悩まずに私たちと一緒に解決策を考えていきましょう。かならず解決策はあるはずです。
精神保健福祉士
心理カウンセラー
こころの健康を得るためには、専門的なさまざまな方法があります。少し専門家と話してみましょう。こころが楽になります。
臨床心理士
看護
こころとからだの両面から患者さんの地域生活をサポートしています。
お気軽にご相談ください。
看護師
治療方針
01
精神療法
ひとりで悩んでいると、なかなか良い解決策を得られないことがあります。本人の悩みを受け止め、その悩みを解決するための方法を一緒になって考えていきます。

02
薬物療法
社会で生活していくための様々な機能に障害をもたらすことないような薬の処方に努め、生活の質的な向上を図ります。
医師内部で共同して処方の最適化を共有しています。

03
心理教育
病気の自己管理ができるよう、疾病に対する心理教育的アプローチを行なっています。疾病教育の充実が治療効果の向上につながります。

04
チーム医療
医療スタッフがチームで対応していくだけではなく、患者さんも一緒になったコラボレーション医療をおこないます。そのために、患者さんは治療の主体でありそのチームの一員です。

05
社会参加と質の高い生活
院内で完結してしまう治療ではなく、地域の社会資源(保健所や地域活動支援センター、就労支援センター等)との連携を重視した地域医療をおこないます。自助グループ(同じ病気の悩みを持つ仲間が集い、語り合う場)への橋渡しや活動の支援にも力を入れています。

院内ギャラリー
診療予約・ご相談はこちら
TEL 072-682-8801
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前9:00 ~午後3:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
午後5:00 ~午後7:30 | ◯ |
(前回診察から3か月以上受診されていない方で診察をご希望の場合には初診の扱いとなります)